新卒1年目の日常vol.21~社内SE~
始めまして、R&D所属の15卒ミンスです。
R&Dとは、Reserch and Developmentの略で、研究開発部門のことですが今は主にWEBアプリケーションの研究と開発をしています。
でも、R&D部署で行う仕事は、プログラミングの研究や開発だけではありません。
社内SEという仕事もあります。
社内SEはいつも勉強が必要!
新しいプログラムやコンピュータのトラブルを解決するためにはいつも勉強が必要です。
そうしなければ、社内にてトラブルのないPC環境を提供することができないからです。
ソフトウェアに関連する知識だけでなく、ハードウェアの知識、ネットワークの知識、周辺機器に関する知識まで必要となります。
スケジュール調整や、タスク確認のためにミーティングを週2回行っています。
最近では会社の備品であるカメラ機材を効率的に管理するため、ポストイットKJ法でサポート種別を分類方法など話し合いました。
プログラミングと社内SE業務
社内SEチームもR&Dの一員であるので、プログラミングを行っています。
どんなに社内SEが忙しいときもプログラミングを怠っていけません。
別の仕事に追われているからと言って、締切の遅延は認められません。
納期厳守‼‼
社内SEの良い点は他部署との交流が出来る事です。
部活動などに参加しない限り他部署メンバーと親しくなる機会はあまりないです。
しかし、社内SEチームは、コンピュータ環境のサポートするために、部署の垣根をこえて交流の機会が多いので、全社員とすぐ親しくなれますし日本語の勉強にもなります。
R&Dの研究も、開発も、社内SEも全て自分自身が成長できる機会だと思います。
そのほかにもいろいろ挑戦できる環境がある全研本社で、多くのことを経験しながら、もっといい社会人になっていこうと思います。
以上のR&Dのミンスでした。