メインコンテンツにスキップ
  1. TOP
  2. ALL
  3. 麻雀と仕事は紙一重?麻雀採用で内定にリーチ!

麻雀と仕事は紙一重?麻雀採用で内定にリーチ!

この記事を書いた人
T.大嶋

みなさん、麻雀にはどんな印象がありますか?

ギャンブル?
大人の遊び?

暗いイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

しかし! そんな麻雀が実は
採用活動の一環として使われているんです!

それがミートボールという企画の麻雀採用です。

『エントリーシート代わりの麻雀大会開催!!』
というテーマのもと、麻雀のつよさに絶対の自信を持っている就活生が集まって麻雀大会が開かれています。

そんな麻雀採用が今年も
6月24日飯田橋にて開催されました!

私も全研の代表として参加してきました!
今回はその麻雀採用についてお届けします!

麻雀採用とは…

エントリーシートの代わりに麻雀を行い、
見事優秀成績を残せた方は最終選考までスキップする権利が得られ一風変わった採用方法

ちなみに・・・
もうご存知の方も多いかもしれませんが、
私自身、全研に入社するきっかけになったのがこの麻雀採用です。

そのときのインタビュー記事はこちら↓↓↓

画像①

ポイント◆松島本部長より「麻雀採用で取れる人材」とは…

『麻雀で強いということは、追及が好きとか、数字が好きという要素があるということなので、それは‘買い’の部分です。ミートボウルの「麻雀採用」は大会なわけで、そういう大会で勝てる運を持っていますし。麻雀が強くて、そこを確認できて、教育できそうなタイプであれば、可能性のある人材だと思います。』

松島本部長も麻雀が非常に強いですが、IT業界ではサイバーエージェント社長の藤田さんのように麻雀が強い人が多いなという印象があります。

麻雀が強い人に共通しているなぁと感じることが
ポイント指アイコン 即時的な判断ができる
ポイント指アイコン 数字に強い
ポイント指アイコン 変化に柔軟に対応できる

こんな人を探しに麻雀採用にいってきました!

私のときは大体50人くらいの学生が集まっておりましたが、今回はなんと80人もの学生が集まっていました!

麻雀1

飯田橋の雀荘がパンパンになるくらい、麻雀の腕に自信を持つ学生たちが集まってます。

学生の皆さんが席につき、一息ついたら、各会社の自己紹介です。
私からも一言・・・

「私はこの麻雀採用で人生が大きく変わりました!
皆さんも麻雀採用で人生を変える、いい麻雀を打ってください」

待ちに待った闘牌の開始

全部で3回戦行い、その成績で争います。

今回は企業側として、私も参加させていただきました!!
麻雀4

ちょっと緊張・・・
ほかの学生三人も少し緊張している様子でした(^_^;)

そういえば私も学生のときは緊張して同じ卓の人とほとんど話もしなかったなぁと思い出しました。
今私のいるその隣の卓では笑いが起きていたりとそれぞれいろんな色を見せており、
その裏では各企業の担当の方々がメモを片手に学生たちの麻雀の様子を伺っておりましたφ(..)

反対の卓では大きな手が出て人が集まりざわざわしておりました!
三倍満という手で0.04%の確率でしか見れないかなり珍しいものです!

「隣で三倍満出たみたいですね!」
なんてお話を学生たちとしながら、時間は進み、あっという間に3回戦は終わりました。

なんだか私がただ麻雀を楽しんでいるように見えますが、
しっかり学生はチェックさせて頂きましたよ!

私が、卓を囲んだ学生たちを見ていたポイントとしては、
ポイント指アイコン 麻雀のマナー(実はいろいろ細かくあるんです)
ポイント指アイコン 麻雀中の表情(感情的になるのか冷静なのかなど)
ポイント指アイコン 状況の変化に対する反応

などなど…

冒頭でも触れましたが、麻雀が強い人は「状況の変化に対する反応」にとてもすばらしいものがあります。

麻雀は一瞬でその状況が変わることがあるので、
その状況の変化に対して、即時的に最適な判断を下さなければならないという頭が必要です。

そんな学生を見つけるのが今回の私の使命です!

緊張の対局も終わり…

対局が終わったあとは、カケハシさん(今回の麻雀採用を企画してくださった会社)の本社に移動して、表彰式と座談会がありました。

この座談会で、先ほどいいなと思った学生たちに全研はこんな会社だよというお話をして、
個別にもお話をしたりと食事をしながら、ここでも楽しい時間をすごしました。
ここでお話をした学生たちが全研の説明会に来てくれれば幸いですね!
そして、この学生たちが全研の仲間になってくれることを願っています!

私の麻雀の結果ですか?
私の今回の麻雀の狙いは勝ちすぎず負けずです!
結果はご想像にお任せします!!

以上、麻雀大好き大嶋でした!

私たちの仲間に
なりませんか?

何かを成し遂げたい人、何者かになりたい人、
毎日の仕事にわくわく取り組みたい人。
そんな方にとって最高の環境が待っています。