新卒1年目の日常vol.14~支えてくれる人たちがいるから、「仕事が楽しい!」と言える~
こんにちは!PRマーケティング事業部(以下PRマーケ)所属、タイ出身17卒のジュラヤーです。
私が全研に入社して、もう1年が経ちます!毎日楽しくて、あっという間でした。
今回は、私がPRマーケに本配属されてからの日々を書かせていただきます。
前回のブログとも比較しながら、お楽しみください!
長年の夢だった日本での就職。これからは、「なりたい自分」を目指して進む~17卒新入社員が語る全研本社~
色々なことをやっている部署だから、色々なことが経験できる!
私が所属するPRマーケは、全研グループで展開している結婚相談所や英会話スクール事業の集客や運営をサポートする部署です。
集客活動のためにどんな対策をするか、常に考えることが必要となります。お客様の要望を把握するために、ニーズを調べ、最新の情報を集め、実際に現場に足を運ぶことが非常に重要。
また、PR活動のためにWEBサイトや、動画、看板、パンフレットなど様々なものを制作しています。
そのためPRマーケには、ディレクター、デザイナー、コピーライター、編集者、映像クリエイター、コーダー、エンジニアなど様々な専門家が集まっているんです。
仕事を好きになれば毎日楽しいことしかない!
本配属された6月から2ヶ月間は、英会話リンゲージのオフィシャルサイトに掲載されるブログ更新を担当していました。
8月からは、構築をメインに行うチームに入り、毎日楽しみながらコーディングをしています。
さらに、デザイン業務も行っていて、グループ会社の新規ページの制作や、ページ内のボタンデザインなどなど…様々なことに携わらせていただきました!
現在は、グループ内の留学事業に関連するサイト制作や改修を担当しています。
業務以外にも、こんな活動をしています!
スキルアップのために、業務以外でもWEB制作関係のカンファレンスに足を運んでいます。
昨年は、HTML5カンファレンスとPHPカンファレンスに参加。
▲去年9月のHTML5カンファレンス。とても勉強になりました
カンファレンスに参加することによって、最新の技術に触れられるのはもちろん、登壇した方々の経験や思考などのリアルな話を聞くことができました。
最初の頃、私は「自分がスキルアップするためには、独学で勉強した方が早い」と思っていましたが、実はそうではありません。
セミナーやカンファレンスなどの登壇者は、自分で新しい技術を使用してみて気付いたことや失敗を共有することが多いです。それを聞けるのはとても貴重だと最近になって気付きました。
様々なところからインプットをして、アウトプットすることが大事です。
社内イベントにも参加
全研本社では様々な活動があります。納会や全創会(忘年会)をはじめ、バーベキュー、部活動などイベントが盛りだくさん!
実はPRマーケでも、毎年盛り上がるイベントを開催しています。
それが…全研ハロウィンパーティーです!
昨年、PRマーケが主催をした全研ハロウィンパーティーに、実行委員として参加しました!
初めて会社のイベント実行委員になった私は、現場で先輩方の働き方を見せていただき、とても勉強になりました。
そして、ポスターのデザインや、司会も担当させていただいたんです!
とてもいい経験ができました。
▲(左)作成したポスター、(右)司会中の様子
会社のイベントや部活の特長は、普段あまり会ったり話したりすることがない他部署の先輩とお話ができることです!
サバゲー部の活動に参加したことがあるのですが、会社で絶対見られない先輩たちの姿を見ることができました。
全研には他にも、バスケ部、フットサル部、JO部、スノー部など…多くの部活があります。これからもたくさんのイベントや部活動から先輩たちとの交流の機会をゲットしていきます!
課題を自分からアピールしたら、チャンスの道が開ける!
PRマーケでは、各自の課題にあわせて上司から本を貸していただきます。
私の場合は、「日本語能力の向上」と「報連相」が課題なので、お借りしたのはこの2冊。
日本人でも難しい美しい日本語を極めるための本と、報連相の基本に関する本です。
自分の課題に対して、「頑張る」という気持ちだけではなく、どんな対策を取るかを考えないと乗り越えることはできません。
まず自分で対策を考え、それでも良案が出なかったときに、上司や先輩にご相談させていただき、一緒に解決方法を探します。
私の課題、「日本語能力のレベルアップ」についても、解決策を模索するために上司に相談しました。
そこで提案いただいたのが「朝のタスク確認の司会をやってみたら?」というもの。
え!?司会ですか??私が司会…?と驚きつつも、チーム朝礼の司会を担当させていただくことに!
それに合わせて、チームメンバーに役に立つネタを1日1つ共有することにしました!司会に抜擢されて、これは大チャンスじゃないか!ジュラヤー!と思いました(^^)
このチャレンジによって、読書、要約、発表のスキルがどんどん上がっていると思います。
どんな情報を共有していいのか悩んだ日もありますが、チームメンバーに役に立つ知識やニュースとは何かを考えながら情報を探すのが、どんどん楽しくなりました!
こうして私に成長の機会をくださる先輩や上司の皆さんに、とても感謝しています。
支えられる・支える
楽しいことだらけの全研での社会人生活。ですが、常に楽しいことばかりではありません。
私は新しい環境に行くと不安になる人間です。PRマーケに配属された頃も、とても不安でした。
部署の中でただ一人の外国人ですし、日本語能力も配属当初は今よりもっと酷かったです。最初の頃は皆さんの話をなかなか理解できませんでした。伝えたいことを途中で諦めてしまったこともあります。
ですが、先輩たちはそんな私を受け入れて、丁寧に話を聞いて、教えてくださいました。間違っても頑張って伝えてみようと思えたのは、周りの皆さんのおかげです。
業務中に少しでも困っているような顔をしていると、声をかけてくれる先輩たち。業務に対しては不安なことは何もありません。
上司や先輩の方々に、「新卒一年のうちにたくさん失敗しても良いですよ!」ということをよく言われました。
失敗しても、そこから学べることがたくさんあるからです。こうした支えがあり、今の私がいます。
もっと頑張りたいと思える理由
たくさんの人と関わりながら仕事をしていますが、もちろん接する機会のない人もいます。ですが、別の業務を行なっている人でも、私に「順調ですか」と声をかけてくれます。
日本語能力試験の勉強も、業務が始まる前に先輩が丁寧に教えてくれました。模擬テストも一緒にやっていただき、解説などもしてくれています。
1人じゃない、仲間がいる。
常にそう感じています。
人は登らなければならない山があると思います。
私は今、きっと人生で一番高い山を登っている最中です。転んだり、怪我をしたり、疲れたりする時もありますが、無事にこの山を超えるには私一人では困難かもしれません。ですが皆さんに支えていただいているので、支えられる側の私が簡単に諦めるわけがありません!
今の私なら、目の前の山にまだまだ挑めると思います!
今、登っている山がどんなに大変な登りの道のりでも、笑顔を忘れずに乗り越えますので、山頂についたら大きい声で「ありがとうございます!」と私を支えてくれる上司・先輩たちに伝えたいです!
そのためには、足りていないスキルや、不足している部分など、まだまだ穴だらけ。
毎日少しずつ、その穴を埋めて0.1%でも成長していきます。
以上、17卒のジュラヤーでした!