WEBサイトの開発・運用に役立つスキルをご紹介♪
お疲れ様です。HRBPの芝です。
だんだんと熱い日が続くようになってきましたね!
さて、私の所属するHRBPでは、美容業界専門の求人サイト「美プロ」、健康・美容に関する商材の総合情報サイト「健康美容EXPO」の運営を行っています。
私は制作として、日々それらの開発・運用に携わっています。
そこで今回は、「WEBサイトの開発・運用に役立つスキル」について、ブログを通してご紹介させて頂きます!
WEBサイト運用って何をしているの?
一言で「WEBサイト運用」といっても、行う内容は様々です!
一般的には、
・データ管理(ex.商品管理、問い合わせ管理)
・SEO (Search Engine Optimization)施策
・CV(コンバージョン)を高めるための分析、改修提案
・既存のシステムの改修、新規機能の追加
・サーバー管理
・コンテンツ作成、改修
などの業務があります。
この他に、美プロでは求人情報の管理や掲載に関する業務を行い、健康美容EXPOではニュースや原料ページの掲載管理、健康・美容に関するコンテンツの更新などを行います。
このように、様々なWEBサイト運用がありますが、その中でも私は改修提案や既存のシステム改修、新規機能の追加を担当することが多いです!
実際に携わってみて感じたこと
私は専門学校でWEBサイト制作を学んではいたのですが、実務は全く未経験。
そのような状態で、2020年の新卒として入社をしました。
毎日の業務の中で「こんな単語、聞いたことない……」「この分野の知識まで知っておかなければならないの?」と驚くことも数え切れない程ありました。
そのため、以下のような勉強を日々行い、足りない知識を補うようにしています。
コーディング・プログラミング言語の知識
仕事をする上で、自分が扱う言語の知識は必須です。
私は現在、HTML、CSS、JavaScript、PHPなど複数の言語を扱っていますが、特にJavaScriptやPHPはまだまだ知識が浅く、時には「新しい機能を実装したいのに方法がわからない」ということも……。
また、実務に関する基礎的な知識は身についている、と周りの人には認識されているため、時間がある時に基本知識は習得しておくとベストです。
情報も日々アップデートされるので、常に最新の情報を入手しておくことも大切です。
「可読性の高いコードとは何か」「よく使う単語の意味は理解できているか」というようなことも、頭の中で整理しておくと役に立つと思います。
論理的に考え、分析する力
私の上司である秋葉MGRを見ていて、いつも感じるのが「思考の幅の広さ」です。
改修を行う際は、規模の大小に関わらず、
「この場合のメリット、リスク、影響範囲は?」
「もし結果がこうなれば、次はどう動くのか?」
「この数字からは何が導けるのか?」等、ありとあらゆる想定をしてから実際に着手されています。
コミュニケーション能力
改修をスムーズに実装するためには、メンバーの意見の本質を理解し、的確にまとめることが必要です。
改修が終わってから「思っていたものと違った」とならないように、意見のすり合わせ段階での議論を大切にしています。
また、日々の何気ない会話の中で、「お客さんからこういう意見を頂いたんだけど」「こういう機能があればもっと使いやすい」等、改修のヒントや困っていることをいただくことも。
意見を気兼ねなくもらえるよう、メンバーと定期的にランチに行くなどして、コミュニケーションの時間を意識的に取るように心がけています。
▲ 秋葉MGRとお打ち合わせ中の様子
WEBサイト運用に役立つ資格はこんなのがある!
私のおすすめの勉強方法の一つが「資格試験に挑戦する」ことです!
目標も明確で、勉強方法も体系化しているため、これからWEBの勉強をしたい!という方にはとてもおすすめです♪
役立つ資格をいくつかご紹介させていただきます。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5やCSS3、JavaScriptなどを実践的に扱えるようになるための認定試験で、一般的にWEB業界で求められる知識が総合的に集約されていることが特徴です。
フロント側のコーディングを行う方はもちろん、WEBサイトの作成に興味がある方にもおすすめです!
ITパスポート
国家試験である「情報処理技術者試験」のうちの一つで、ITに関する基礎的な知識を理解できているかが問われます。
エンジニア職だけでなく事務職・営業職など幅広い職種の社会人や、学生も多く受験しており、2021年の受験者は20万人超えだそう!
私自身も過去にテキストを読んだことがあるのですが、PCの仕組み、サーバーの動きについて、等PCを扱う上でPCの仕組みが理解できるようになったことで、普段の業務も効率があがり、「こんな事もできるかも」とひらめくきっかけができました。
Microsoft Office Specialist
国際資格の一種で、マイクロソフト社製のオフィスソフトであるWordやExcelなどの使用スキルの証明となる資格です。
一般的にMOSの略称で知られています。
実務では、データの集計・管理にExcelを用いることも多いため、扱い方を学んでおくことで、業務の効率化に繋がります!
Microsoft Office Specialist 公式サイト
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザインやシステム構築などの知識や技能、実務能力を問う試験です。
特定非営利活動法人「インターネットスキル認定普及協会」によって実施されており、WEB業界唯一の国家検定でもあります。
試験は1級から3級に分かれており、それぞれ「実技試験」と「学科試験」があります。
VBAエキスパート
ExcelやAccessの「マクロ」機能で用いるプログラミング言語「VBA(Visual Bacic for Applications)」の知識やスキルを証明する資格です。(マクロとは、プログラミング言語で指示した処理を実行させる機能のことです。)
VBAを扱えることで、大容量のデータを一瞬で出力できますし、業務の効率化に繋がることが多々あるため、学んでおいて損はない資格です!
受験方法などは、各WEBサイトに記載されていますので、興味のある方は是非チェックしてみてください♪
業務で行き詰まった時の対処法
毎日、仕事をしていると、わからないことがあって悩んでしまうこともあります。
悩んでいると、工数ばかり費やしてしまう状況になり、蓋を開ければ「タスクが終わっていない!」なんてこともあります。
そんな時に、実行している対処法が次の2つ!
・わからないことがあったらその場ですぐ調べる
・テスト環境で何度も試す
この2点を意識して取り組んでいます。
わからないことがあったらその場ですぐ調べる
足りない知識や知らない単語はすぐにその場で調べ、それでも理解が追いつかない場合はチームメンバーに相談をする、と言うフローを徹底しています。
テスト環境で何度も試す
経験値を積むために、テスト環境で実際にコードを書いて実行し、正しく動作するかのチェック、動かなければなぜ動かないのかの原因を理解する時間を設けています。
テスト環境を思う存分使うようにし、失敗を恐れずに取り組んでいます。
地道な改修も多く、試行錯誤の日々ですが、結果が数字として表れたときや「使いやすくなった!」というお声を頂いたときには、やはりWEBサイト運用は楽しいと感じます。
今後とも美プロを今以上に、クライアント様やユーザー、社内メンバーに愛されるサイトにするべく、精進してまいります!
以上、HRBPの芝でした。