おかしなエンジニアのエネルギー補給事情!
こんにちは!R&D事業部の菅野です。
突然ですが、皆さんは、ちょっとしたときの気分転換やエネルギー補給に何を食べていますか?
今回はエンジニアの立場から、みんなが気になるオフィスでの「お菓子」について迫ります。
社会人のお菓子事情を知りたい方必見です!
■ エンジニアのエネルギー補給の有効性について
エネルギー補給の有効性については言うまでもありませんが、エネルギーが不足すると全身の機能が低下し、疲労が溜まりやすくなります。
私はフルマラソンやハードな登山の経験があるのですが、そのような場でエネルギーが切れたときの辛さといったら筆舌に尽くしがたいものがあります。
このような体験を未然に防ぐために常にエネルギーを補給します。
私は登山に高カロリーなチョコ菓子を何個か持って行き、エネルギーが切れないようにちょこちょこ食べながら行動しています。
▲コンビニに売っているとつい買ってしまう例のコレです。
私達R&D事業部のようなITエンジニアが仕事で最も使う箇所は「脳」です。プログラミング的思考や問題解決、論理的思考など、想像以上に脳はエネルギーを消費しています。
実は、脳のエネルギーは単にカロリーを摂取するだけでは補給されません。
脳に必要なエネルギーは、全てブドウ糖から生成されるといわれています。
(※出典:わかさ生活 http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/glucose/)
エネルギーが不足しブドウ糖が欠乏すると、血糖値が低くなってイライラすることが多くなります。
そうなると、脳を働かせることもままならなくなってしまいます。実際に、私達も集中して作業していると、脳がエネルギーを消費しているのを実感します。(ウソのようですが本当なんです。)
これを回避するために、私達はブドウ糖の源である糖分を摂取すべく「お菓子」を食べます。
否、食べてしまいます。
▲糖分が不足するとこうなります。
業務中のお菓子を禁止している企業もあるかと思いますが、全研はそうではありません。
各フロアに100円でお菓子が買えるボックスが設置されていたり、各部署に妖怪お菓子配り(!?)が出没したりするなど、モバイルフレンドリーならぬお菓子フレンドリーな会社なのです!
よって、全研本社はITエンジニアにとって必要なブドウ糖をいつでも摂取できる素晴らしい環境にあるといえるでしょう!!
※注意:全研本社はお菓子ばかり食べている会社ではありません!
実は、WEB上には「エンジニアが糖分を欲すること」に関する記事・文章はいくつも見受けられます。
全研本社に限らず、どんな会社のどんなエンジニアがどんな間食をしているのか、気になる方は調べてみてくださいね。
■ 気になる社員のオススメ間食
エンジニアにとってエネルギー補給がとても大切だという事はお分かりいただけたでしょうか。
それでは、実際にR&D事業部のメンバーがどんなお菓子を好んで食べているのか見てみましょう!
ヘヨンさん(14卒)
ヘヨンさんのお気に入りはコアラのチョコスナック!
このコアラのチョコスナックのメーカーは韓国でも有名な大企業ですが、このお菓子は韓国では売っていないそうです。
ヘヨンさんに限らず、R&Dの韓国メンバーは日本でしか買えないこのお菓子が大好きなようです。ちょっとした空腹を満たしてくれるボリュームと、ほどよい甘みがエンジニアにはちょうどいいですね!
ギョンホさん(16卒)
ギョンホさんはバラエティ豊かなお菓子をストックしていました。
2種類の飴ちゃんとジュースといったTHE糖分を常備。空腹時にはポテトチップスを食しているとのこと。
この他にもデスクの中にストックが色々ありました。ITエンジニアとして戦うための備えはバッチリのようですね。
ちなみに写真の2つの飴ちゃんの袋の間に見えるのは、健康に良いとされている高級な高麗人参茶。
健康に気を使っているのか使っていないのかよく分かりません。
ジュハさん(15卒)
ジュハさんのお気に入りはすっきり爽快なミントタブレット!
若干の甘みと、爽快感で気分転換になるとのこと。
調べてみると砂糖不使用のようなので、エネルギー補給にはなっていないですね… 最近ダイエット中らしいのでそれも納得です。
ちなみにこの日のランチは私と一緒につけ麺の大盛りを食べました。
スンジさん(16卒)
スンジさんのチョイスはキシリトールガム!
ガムを噛んでリフレッシュ!
あれ、キシリトールってことはまたしても砂糖は入ってないですね。
清水リーダー
清水リーダーの一押しは棒状のスナック菓子!
このお菓子の形状の食べやすさがいいとのこと。
もはや糖分どころか甘味料も入ってないです。むしろ脂質たっぷりです。
以上メンバーのお菓子事情を見てみましたが、実はR&Dメンバーは思ったほどお菓子で糖分をとっていませんでした。
ITエンジニアには糖分は必要不可欠だと思っていたのに、いったいなぜなのか…
■ R&Dメンバーの傾向は…
R&Dメンバーのお菓子事情を見る限りでは、必ずしも糖分は重要ではないということが分かりました。
実際にメンバーにお菓子を食べた理由を聞いてみたところ、「空腹だからお菓子を食べた」、「何か口にしていると気分転換になる」といったコメントをいただきました。
このことから、R&Dでは、エネルギー補給がどうのこうのという問題よりも、空腹感があることが問題であるように思います。
お腹がぐーぐー鳴っているのが周りに聞こえてしまうことが恥ずかしくて、PCのディスプレイに集中できないことってありますものね。(ちょっと違いますか…)
■ 最後に
今回はお菓子を食べることについて書いてきましたが、もちろんしっかりと食事をとることが重要です。それが前提の上での今回のお話です。
社会人の一人暮らしだと三食しっかりと栄養を考えて食事をとることはなかなか難しいことだと思いますが、フルスロットルで働くためにも自分なりの食生活を確立させていきましょう!
以上、R&Dの菅野でした!