メインコンテンツにスキップ
  1. TOP
  2. ALL
  3. DS新卒出身メンバーに聞いてみた!インドと日本を繋ぐ架け橋、ダイバーシティ事業部ってどんなところ?

DS新卒出身メンバーに聞いてみた!インドと日本を繋ぐ架け橋、ダイバーシティ事業部ってどんなところ?

この記事を書いた人
A.大嶋

こんにちは!
22卒 ダイバーシティ事業部(以下、DS)の大嶋です。

いよいよ就職活動シーズンが本格化する時期ですね🌸
私たちが携わる外国人エンジニア採用事業も、26卒の採用シーズンの追い込みに向けて全力で取り組んでいます!

今回のブログでは、今このブログを読んでくれている皆様も持っているであろう、

「DSで働いてる人たちってどんな仕事をしてるの?」

「海外と日本を繋ぐ仕事をしたいけど、実際どうなの?」

…といった疑問に対して、新卒としてZenkenに入社し、現在DSで活躍中の社員にインタビューを実施し、回答してまいります!

まず前提として、DSが運営するYaaay Freshers(イエーイフレッシャーズ)は、海外の優秀な新卒人材と日本企業をつなぐプラットフォームです。
大きく分けて3つのチームがこのプロダクトを支えています。

今回はそれぞれのチームで活躍する新卒メンバーにインタビューをしました!
この3つの仕事について理解できれば、あなたもDSマスター💮!

私も学生時代、実際に働いている歳の近い先輩のリアルな話にとても興味を持ち、就活の参考にしていました。

ぜひOG・OB訪問をしているような感覚で、このブログを読んでいただけたら嬉しいです^^

【コンサル】圧倒的安定感!どんな仕事もスピーディ&質が高い 芽さん(23卒)

まず最初に、現在コンサル(新規営業)として活躍する芽さんにインタビューを実施しました!

芽さんは新卒2年目にも関わらず、運用⇒CS(カスタマーサクセス)⇒営業と多くの職務を経験しています。

どんな分野でも前向きにチャレンジをし、即成長しているめちゃくちゃかっこいい新卒出身メンバーです🌱

写真右下が芽さんです!

現在の業務内容を教えてください!

優秀なインドの新卒理系人材を採用してくださる日本企業様の新規営業を担当しています。
営業チームは少数精鋭のため、

  • アポ獲得
  • 商談
  • 顧客フォロー(追客)
  • 提案資料作成

……と、営業活動の全てを自分たちで担っています!

一日のスケジュールを教えてください!

時間業務内容
10:00~11:00メール確認・返信
11:00~12:00商談準備
12:00~13:00ランチ 🍽️
13:00~15:00アポ獲得・顧客フォロー
15:00~16:00商談
16:00~17:00資料作成
17:00~18:00社内打ち合わせ
18:00~18:30夕礼
18:30~19:00残りの仕事を終えて退勤!

商談にアポ獲得に追客と毎日大忙しですが、だからこそイチからお客様と接点を作り、最終的には受注をいただけることがやりがいを感じています!

仕事で英語はどのくらい使いますか?

DS事業部内の英語話者と英語を使っての業務相談や打ち合わせなど、日常的に英語を活用しています!オーストラリアに住んでいた経験が活きてます♪

DS配属までのキャリアステップは?

仮配属期間の6か月間はGNTの運用部門に所属していました。
運用部門では、Googleの検索結果画面で上位に表示させるために、自ら施策を考えながらサイトを改善し、クライアントに成果を実感していただけるよう努めていました。

DSでは、一般的にイメージされる営業活動以外にも様々な仕事を任せていただく機会があります。

私は仮配属期間で培った「コンテンツ作り」のスキルを生かし、DSのメルマガ運用を担当しています。ちなみに、メルマガの画像から件名、内容まで全て考えています!

このメルマガを通じて自社セミナーへの集客を行ったり、展示会出展のご案内を配信しています。
実際に、私がメルマガで集客したセミナー経由で受注につながった事例もあります。

また、仮配属期間中には社会人としての基本である「報連相」「相談の仕方」を学びました。
その経験は、現在DSで仕事をするうえでも非常に役立っています。

DSやコンサルチームで働くうえで求められるスキルとは?

私は「自走できる力」だと考えています!

DSは新規事業部なので、一人ひとりが自ら考え、行動し、提案をしながら事業を推進しています。
役職や経験に関係なく、新卒でも積極的に意見を発信できる環境があります。
私たちはこの姿勢で事業を成長させてきました。

そのため、「自分で考え、即行動する力」が最も求められていると感じます!


A.大嶋

芽さんの「自分で考え、即行動する力」が
営業での成果に繋がっていることがよくわかりました^^
ありがとうございました!

芽さんのことがもっと知りたくなった方はぜひ下記のブログもご覧下さい👇挑戦の年!1年で3つの職種を経験して~新卒1年目の日常~

【PMT】タスク管理能力&情報整理能力抜群のミンソさん(23卒)

続いてインタビューをするのは、芽さんと同期の23卒、PMTチーム所属のミンソさん

IT用語テストでは堂々の1位、新人賞獲得
2年目にして、イベント全社の進行管理(PM)をこなすスーパー新卒に秘訣を聞いてみましょう!

インド出張中、伝統衣装のサリーがとてもよく似合っているミンソさん♡

現在の業務内容を教えてください!

ダイバーシティ事業部(DS)のPlacement Management Team(PMT)に所属しています。

インド人エンジニアを新卒採用したい!と思ってくれた企業様の担当を営業から引継ぎ、企業様が求める人材に出会えるまでのサポートをしています。

日本企業とインド提携大学、学生の間をつなぐ架け橋と思っていただければイメージしやすいかと思います!

やっているタスクは全部書き出せないくらい多いですが(笑)

魅力的な求人票作成に向けたコンサルティング、学生の面接準備サポート、提携大学のフォローなどがあります。

一日のスケジュールを教えてください!

時間業務内容
10:00~10:30今日のタスク整理
10:30~11:00チーム朝礼
11:00~12:00メール対応
12:00~13:00求人票の英訳対応
13:00~14:00ランチ 🍽️
14:00~15:00クライアント様とお打ち合わせ
15:00~16:00提携大学へエントリー配信
16:00~17:00メール対応
17:00~18:00学生模擬面接実施
18:00~19:00退勤

仕事で英語はどのくらい使いますか?

毎日1回は必ず使うと思います。日本語6割、英語4割ですかね。

インド現地の提携大学や学生をサポートするタスクで英文を作成したり、

学生の模擬面接や内定後の企業との3者面談を担当する際には、1時間ずっと英語で話しています。

私たちのチームにはバイリンガルなメンバーが多く、インドオフィスにもメンバーがいるので、チーム内ミーティングで英語で話す場面もあります!

英語が全然できなかった私に、英語を勉強するモチベと日々練習する機会を与えてくれています!!

DS配属までのキャリアステップは?

  • 学生時代 (インターン):GNT事業部 デザインチーム
  • 新卒1年目 4月~8月(仮配属):GNT事業部 デザインチーム
  • 新卒1年目9月~現在(本配属):DS事業部 PMT

実は、私は美大を卒業しており、入社当時は デザイナーを目指していました

インターンと仮配属時代では、私のやりたかったデザイン業務をとことんやらせていただきました。その後、「本配属先を自分で選んでよい」というチャンスをいただいて出会ったのが、今私が所属しているDSです。どの部署も魅力的で迷っている私に、松島取締役が本配属先としてDSの業務を提案くださり、「楽しそう!」という純粋な好奇心でDSを希望しました。

ただ手を動かすデザイナーになりたかった私ですが、DS内で幅広くメンバーと交流したり、チーム内で進行管理役を務めさせていただくことで、「ディレクター」という新しい夢を見つけることができました!

いつか、デザインもできるディレクターになる!という自分の夢に向かって日々新しい学びの連続です。今まで私が身につけられなかったスキルもたくさん習得することができました。

私のデザインスキルをチーム内だけでなく、DS事業部全体に活かせるチャンスもたくさんいただいています。DSに来てから私の夢が大きくなったことは、DSに来てよかった!と思えるポイントです。

DSやPMTで働くうえで求められるスキルとは?

せっかくなので私が日々作成している求人票形式で伝えますね、笑

必須条件

  • 頑張れる人かどうか、その他はありません!

推奨

  • 日常会話レベルの英語力(学生と英語でコミュニケーションができるくらい)
  • エンジニアのスキルや実業務に関する知識(求人票内容を理解するため)

私も実際にDSに関わるスキルは何もない状態でジョインして、1日でも早く1人前になりたいという想いだけで一つ一つ学んでいきました!!


A.大嶋

ミンソさん、ありがとうございました^^

実際ミンソさんは毎日英語の勉強を欠かさずに続けるなど、その姿勢が、一緒に働く仲間を鼓舞してくれます。

入社後の業務が、自分が今まで専門に学んできた分野と異なるものでも
ミンソさんのように、自分が磨くべきスキルをしっかりと着実に身に着ければ
活躍できる働き方が見つかると証明してくれています。

ミンソさんの新たな夢の実現も応援しています!!

👇英語が苦手…そんなミンソさんがインドに長期出張へ行った時のブログも是非ご覧ください!「【初インド出張!】現地採用イベントの密着取材しました」

【JET】日本とインドの心の距離を繋いでくれる架け橋 タラナさん(20卒)

続いては、20卒で日本語教育チームのリーダー、タラナさん

JET(Japanese Educational Team)=つまり日本語教育チームは、チームメンバーの多くがインドで働いています。

タラナさんもその一人です!

インドの学生さんが安心して来日できるのも、タラナさんによる心強いサポートのおかげです♪

業務内容を教えてください!

日本企業に配属されたインド人エンジニア向けの日本語研修を運営しています。

具体的には、教育スケジュールの調整や、先生と生徒がスムーズにやりとりできるようサポートしたり、日本語学習を円滑に進めるための事務的な作業を担当しています。

一日のスケジュールを教えてください!

朝はチームでミーティングをすることが多いです。東京とインドには3.5時間程度の時差があり、東京チームはお昼頃には仕事を終えるので、午前中は東京チームとの連絡や調整に集中します。

その後はスケジュール管理や日本語教育の進捗確認、報告書の作成など、自分のタスクをこなしつつ、学習がスムーズに進むようにサポートして、一日の仕事を締めくくっています。

仕事で英語はどのくらい使いますか?

仕事の約半分は英語を使っています。

チームメンバーや生徒とのやりとりは英語が多いですが、先生やクライアントとの調整のときには日本語を使うことが多いです。

日々どんなビジョンやポリシーをもってDSの仕事をしていますか?

私たちの一番の目標は、紹介したインド人材が日本企業にスムーズになじめるように、

ベストなサポートと日本語教育を提供することです。

チームリーダーとしては、そのためにメンバー同士が効率よく協力できるようにするのが使命だと思っています。チーム内にはそれぞれ得意分野があるので、みんなの強みを最大限に生かして、バランスのとれた強いチームを作りたいと思っています。

DSやJETで働くうえで求められるスキルとは?

英語&日本語力

 スムーズなやり取りのためには、しっかりとした英語力と、日常会話レベルの日本語が必要です。

マルチタスク能力

 スケジュール管理や複数のチームとの連携、いろいろな業務を同時にこなすスキルが必須です。

問題解決スキル

 想定外のトラブルが起きても、即座に対応し、解決策を見つけ行動する力が必要です。

コミュニケーションスキル

 先生や生徒、企業との調整がメイン業務の一つなので、スムーズなやり取りができる力がカギになります。


A.大嶋

インドからの回答、ありがとうございました!
タラナさんは日本にいたときもインドにいるときも
お姉さんのように、みんなのフォローをしてくれるとっても心強いメンバーです!

日本とインド、どちらの環境でも異なる文化の中で働いたことがあるからこそ
愛を持ってお互いを繋いでくれるタラナさんがみんな大好きです♡

【新卒一年目】DS唯一の24卒!可愛がられ力抜群の林さん

最後にインタビューするのは、現在DS唯一の新卒1年目、林さん

先ほどご紹介したミンソさんと同じくPMTチームで活躍をしています。

同じ部署に同期がいない中で、心細いこともあるかもしれませんが、林さん持ち前の可愛がられ力で、毎日どんどん成長していってます!

インド赴任を目指して奮闘中の林さん!バンガロールのお寺の前(の写真w)でのショット

DS配属までのキャリアステップは?

Zenkenの最初のキャリアはインターンシップでした。

インターンシップ(約3カ月)を通じて、インドでの就職活動のルールや、日本とインドの雇用慣行の違い、外国籍社員に向ける日本企業の視点など、「現場」でインド人採用という分野を学びました。

その後の仮配属では、GNT事業部にて営業を経験
2024年8月からは、再びDS事業部に戻り、PMTチームとしての業務を再スタートさせました。

DSまたはあなたのチームで働くうえで求められるスキルとは?

「強み」と「好奇心」だと思います!

強み

DS事業部はまだまだ未完成の事業部なので、個人個人の意外な「強み」が業務に大きく活かされます!例えば僕のチームメンバーの一人は、デザインチームで培ってきた納期管理能力を駆使して、今のチームでプロジェクトマネジメントを請け負っています。

好奇心

DS事業部では、ほんっとうに広範な知識を要求されるため、好奇心をもって「なんでもかんでも吸収してやる」というその心意気そのものが必要なスキルになります。

👇例えば、私の場合はこんなことを学んできました。参考になれば幸いです♪

  • インドに関する知識(インドという国の基礎知識や就職活動の慣行・大学の仕組みなど)
  • 英語力(特にリーディング、スピーキング)
  • ITや機械に関する知識(ITや機械の知識、突き詰めれば世の中で動いている機械はどういう構造で、それをどういう技術的な工夫をすることで動作するようになっているのか考えること)
  • ビザや在留資格の知識。特にそれぞれが発行されるためのプロセス。
  • クライアントの要件をヒアリングし、要点をまとめ、適切なソリューションを提供する力。 など

日々どんなビジョンやポリシーをもってDSの仕事をしていますか?

国籍にかかわらず、多様な人々がさまざまな場所で素敵な人生を送れる社会を実現したい

そんなビジョンをもって働いています!!

外国籍の人材を大切にする企業が一社、また一社と増えていけば、社会に根付いた偏見が少しずつ薄れ、見過ごされがちな社会問題に光が当たる可能性があります。そうして最終的には偏見や問題が解消され、日本国籍の人にとっても外国籍の人にとっても、日本がより魅力的な場所になれば、これ以上うれしいことはありません。

私自身、この理想に向けて少しずつ、外国籍の社員を大切にする企業を増やしていきたいと思っています!!


A.大嶋

林さん、ありがとうございました!
外国籍の人材が活躍できるように、と強い想いを持っている林さんだからこそ
できる仕事、実現できるビジョンがあると思います!

ぜひインド赴任の実現に向けて、引き続き頑張ってください♪

インタビューを終えて

新卒でZenkenに入社しDSで活躍しているメンバーのインタビューはいかがでしたでしょうか?

実は私、先日キャリアフォーラム(バイリンガル向けの就活イベント)に参加させていただいたのですがZenkenやダイバーシティ事業部に興味を持っていただいた多くの方に驚くくらい沢山質問をいただきました。

そんな就活中の皆様にとって、今回のブログを読んでいただくことで少しでもDSの仕事について理解が深まるきっかけになっていたら嬉しく思います♡

そして、このブログを読んでいただいた方の中にDSの業務やビジョンに共感をしてくださったり、自走して活躍をしたいんだ!と思って頂けた方がいれば、ぜひZenkenやDSの門戸をたたいてください

以上、DSコンサルチームの大嶋あゆみでした!

P.S. 私の仕事やこの事業に対する想いについてはぜひ下記のブログをご覧ください^^

「地獄の新卒一年目…二年目を迎えた今、「それでも」私が全研で頑張りたい理由~新卒2年目の日常~」

直近の新卒向け会社説明会の日程はこちら👉 https://blog.zenken.co.jp/54032

私たちの仲間に
なりませんか?

何かを成し遂げたい人、何者かになりたい人、
毎日の仕事にわくわく取り組みたい人。
そんな方にとって最高の環境が待っています。