メインコンテンツにスキップ
  1. TOP
  2. ALL
  3. 🌸2025年 新卒研修🌸Mマネージャーに聞いた『今年のこだわり』とは...🎤✨?

🌸2025年 新卒研修🌸Mマネージャーに聞いた『今年のこだわり』とは…🎤✨?

この記事を書いた人
K.安座間

こんにちは!
人事の安座間(あざま)です。

4月1日、待ちに待った25卒が入社しました!
今年は、東京オフィス11名、沖縄オフィス2名、合計13名の新入社員がジョイン✨
最初の1か月間は、社会人としての基礎を固めるための新卒研修を実施しました。

今回の記事では、そんなフレッシュな25卒向けに行った新卒研修に潜入!
研修設計の担当者に聞いた『今年のこだわり』をご紹介します^^

ぜひ読者のみなさまも、
「来年の春に、Zenkenに入社した自分」を想像しながら読んでみてくださいね🌈

入社初日の様子

皆さん、やや緊張した面持ちながらも、真剣な眼差しでお話を聞いていました

1日目は入社式から始まり、社長からのご挨拶、PCのセットアップ、入社手続きのオリエンテーション、そして最後は役員による「働き方」についてのお話で締めくくられました。

人事 安座間

選考の時からずっと対応してきた25卒の皆さん、
ついに今日からZenkenの一員ですね。
人事一同、皆さんのご入社を心待ちにしていました💓

Zenkenの新卒研修は、毎年アップデート!

Zenkenでは、新卒入社するメンバーの個性や背景に合わせて、
毎年少しずつ内容をアップデートしながらカリキュラムを組んでいます。

企業理念・事業理解から始まり、当社のマーケティング基礎やSEOの知識、さらには報連相・交渉力・コミュニケーション力といったヒューマンスキルまで、毎年さまざまな研修を実施してきました。

チームに分かれて、実際の業務も経験しました
人事 安座間

座学だけではなく、ワークやロープレなど実践型研修も多いため、
大量のインプットとアウトプットの連続です!

2025年ならでは『研修のこだわり』に迫る🎤✨

では「今年ならでは」のアップデートは、一体どんな部分だったのでしょうか…👀?

その真相に迫るべく、今年の新卒研修を設計してくださったMマネージャーにインタビューを実施!
2025年、特に力を入れた『研修のこだわりポイント』を3つご紹介させていただきます^^

💡今年の研修を設計したのは… Mマネージャー

法務課を経て、現在は人事部 研修・環境デザインチームに所属。
ジュニアボードメンバー第一期生としても活躍するなど
Zenkenの未来を創る仕事に、日々奔走しています。

(※ジュニアボードとは…疑似役員会のこと)

こだわり①「自己理解の研修を強化」

例えば「自己理解を深める研修を強化」しました。

一例ですが、

  • 「自分のトリセツ」を作成するワーク
  • 自身のパーパス(存在意義)を言語化する時間
  • 事業部長による “すごい新人”研修(キャッチコピーとポスターづくり)

といった研修で、自分の強み・弱み・価値観に向き合う時間を多く設けました。

様々な角度から自分を客観視することで、気付きにつなげていきます
Mマネージャー

ビジネスの相手は常に“人”

相手にどう見られているか、自分の伝え方・表情・ふるまいがどう受け取られるかを意識することが、社会人としての第一歩です。
学生気分のままでは通用しない、社会的な自己認識を育む時間になったのではないでしょうか。

こだわり②「振り返りの時間を強化」

もうひとつのこだわりが「振り返りの時間の強化」です。

今年は、夕礼の時間を昨年の30分から90分に延長し、
さらにその振り返りの場には、現場の先輩社員にも参加してもらいました。

その理由は、現場では“学んだことをすぐに実践し、PDCAサイクルを回す力”が求められるからです。

  • まずは研修で学んだ大量のインプットを整理する
  • 「自分は何ができて、何ができなかったのか」をしっかりと言語化する
  • 「どうすれば理想の姿に近づけるのか」を考える
  • 先輩の助言を受けながら改善策と目標を立てる
  • 次の日には「昨日立てた目標に対して自分はどうだったのか?」を振り返る


💡これを毎日徹底的に行うことによって、自分のスキルとして定着させていきました

とはいえ、実務経験もスキルも、まだこれからという新卒たち。

時には「現場では、もっと違う視点が求められるよ」「まだ甘いから、もっと掘り下げよう」など
先輩社員から耳の痛いフィードバックを受けることも。

こうした先輩とのやりとりを通して「成果を出すためには、どう報連相すればいいのか」という視点も養っていきました。

先輩との振り返りの様子
Mマネージャー

研修期間中に、こうして先輩社員と新卒との接点を設けることで
新卒メンバーのお人柄を事前に知れるという現場側のメリットだけでなく
新卒も、現場に出る前に先輩社員たちとの絆をつくれます。

現場にも新卒にも、双方にとって大きな財産になると考えました。
ご協力くださった現場の先輩社員のみなさま、ありがとうございました✨

こだわり③「AI活用スキルの強化」

もうひとつ大きな特長となったのが、「生成AI活用スキルの強化」です。

Zenkenでは今年、すべての内定者にChatGPTの有料アカウントを付与し、
入社前の段階からAIに慣れ親しんでもらう取り組みを実施しました。
段階的に使い方を学ぶことで、入社後もスムーズに活用できるよう配慮されています。

Zenkenでは、2024年11月にOpenAI社の法人向け生成AI「ChatGPT Enterprise」を、
国内で初めて全社員に導入しており、社内にはAI活用を推進するためのAI部門も在籍しています。
昨年に引き続き、そのチームが直々に「新卒向けAI研修」も行ってくれました。

▶詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック👀✨
「ChatGPTもGeminiも“相棒”に🤝AI部門が『新卒向けAI研修』を実施しました!」

Mマネージャー

これからのビジネスにおいて、AIと共に働くスキルは欠かせないものです。

弊社では、AIを使用するうえでの独自のガイドラインも定めており
今回の研修を通して、使用するうえでのルールや気を付けるべき点
しっかりと学んでいただきました。

人事の安座間より

人事 安座間

Mマネージャー、ありがとうございました✨

“受けて終わり”で終わらせず、
実務で使えるようにするためのこだわりが詰まっていたのですね💡

研修を見学した際、研修講師の方々が生き生きとした表情で登壇され
新卒たちに真剣に向き合っている姿も、とても印象に残っています。

企画設計から運営、携わる人まで、
「挑戦する人を全力で応援する」Zenkenらしさが光っていました🌈

研修の集大成は… 25卒自らが企画運営する懇親会の開催!

感謝の思いを込めて、新卒が企画した懇親会

約1か月の研修の締めくくりとして、
なんと新卒たち自身が企画・運営する懇親会が開催されました!

  • 新卒研修に関わった方々への感謝を伝えたい
  • 今後も“25卒に教えたい!”と思ってもらえるような会にしたい

というテーマで、懇親会プロジェクトが始動!

予算に応じて購入品を決めたり、招待する人を決めたり、
タイムスケジュールをつくったり、当日の司会進行をしたり…。
準備から当日の進行まで、すべてを25卒が担当。
研修の合間や前後など限られた時間で、着実に準備を進めていきます。

そして迎えた懇親会当日✨
すごろく形式のトークやショートムービー、「新卒あるあるBINGO」など、
工夫を凝らしたコンテンツが盛りだくさんで会場は大盛り上がり!

新卒ひとりひとりが会を成功させるべく奔走しました!

仮配属先の先輩方にご挨拶

約1か月間の新卒研修を終えて
いよいよ明日からは、それぞれの仮配属先で業務がスタートします。

懇親会の最後には、明日からお世話になる仮配属先の先輩方との対話の時間も設けられました。

仮配属先でお世話になる先輩社員も、たくさん集まってくださいました
人事 安座間

研修の集大成である懇親会で新卒たちが見せてくれたのは、
「誰かに言われて動くのではなく、自分たちで考え、形にしていく」
まさに、研修で培ってきた姿勢でした。

学びと感謝、未来へのつながりがぎゅっと詰まった、心温まる会💓
25卒のみなさん、おつかれさまでした!

最後に…

さあ、研修は終わってからが本当のスタートです!

それぞれの仮配属先で日々奮闘するなかでも、
この研修で学んだことを思い出し、成長の糧にしてくださいね🌱

一緒に「そこにない未来」を創っていきましょう🌈

以上、人事の安座間でした。

直近の新卒向け会社説明会の日程はこちら👉 https://blog.zenken.co.jp/54032

私たちの仲間に
なりませんか?

何かを成し遂げたい人、何者かになりたい人、
毎日の仕事にわくわく取り組みたい人。
そんな方にとって最高の環境が待っています。