新卒1年目の日常vol.33 ~忘年会を通して学ぶこと~
こんにちは!
コンテンツマーケティング事業部、営業の塚越宏美です。
実はブログを書かせて頂くのは今回で2回目。
前回は学生の時にインターン生として書かせていただきました。
(参照:仕掛け人はインターン生!あの日新宿をダンボールマンが占拠するまで)
社会人になってからは初のブログ!前回とは少し違います!
入社してから9ヶ月、「遊びも仕事も本気で取り組む。」これを肌で体感しております。
特に昨年の終わりに開催された、会社の一大イベント
「全研本社2015年度大忘年会」‼‼‼‼‼
私は今回2度目の参加(前回は内定者として参加しました)ですが、
前回も驚くほどクオリティが高く、これが忘年会?と思った程ですが、やはり今回も感動がたくさんありました。
▲2015年大忘年会の当日
私は9月からの4ヶ月間、忘年会実行委員を務めさせていただきましたので忘年会のことを中心にブログに記したいと思います。
なんとかなるだろうと手探りではじめた実行委員ですが・・・
忙しさはとどまるところを知りませんでした。
業務も忙しいにもかかわらず、合間を見つけては忘年会の事を考えている皆さんの取り組みを見ていると、私の「頑張った」とか「忙しい」という言葉はなんてちっぽけなんだろうかと感じます。
それほど実行委員の熱量は計り知れず、背中が広すぎて追いかけるのに精一杯の4ヶ月でした。
その中で私は忘年会オープニングムービーと新卒対決で15卒の演目発表に携わりました。
忘年会のオープニングムービーとは
オープニングムービーは踊る大捜●線のパロディから始めるという大迫力のものを作るべく、青鹿リーダーを筆頭に制作いたしました!
▲実行委員ロケハンの様子
▲実際にできあがったシーンがこちら!
青鹿リーダーが一つ一つ調べて動画制作の手法を次々と取得しており、その自ら勉強する姿に尊敬しました!
実行委員裏話~秘密のドローン大作戦~
実は元ネタである「踊る大捜●線」では、2~3秒ほど空から街全体が映るシーンがあり、私たちもその一瞬のために、空撮を撮ろうとしました。
ドローンをなんとか調達し、メンバーが休日に操作練習をし、全研プラザ2の屋上からの撮影の許可を得て…いざやるぞ!
が、ビル風の強さでドローンが飛ばせないという予想外な事態に撮影を断念せざるを得なかったのです。
仕方ない…ここで諦めるかと。
いえ、オープニングチームは諦めません!!
東京でドローンを飛ばせる広い土地があるところを探し、
学校、野球場、公園…あらゆるところをリストアップし、みんなでテレアポを行いました!
が、3.4日テレアポし続けても許可が取れず…
仕方ない… ここで諦めようかと…
いいえ。オープニングチームはここでも諦めません!!!
スケジュールの許す限りテレアポを続け、そんなこんなでとれたところはなんと…お寺!!!
全研プラザ近くのお寺で許可がおり、なんとか再撮影をすることができました!
…結局、こちらもうまく飛ばすことができず、スケジュールの都合で空撮の再々撮影は断念することに。
しかし、何度も諦めそうになる場面があったにもかかわらず、最後の最後まで諦めずに
“なんとかしよう”とする。
このオープニングチームの熱意が本当に素晴らしかったです。
本当にこれこそ”チーム力”。
全員の力があったからこそ、このオープニングが完成したのです。
結果として空撮は叶いませんでしたが、それでも満足がいく達成感でした。
初めてのことが多いながらも、全員で力を合わせて制作することができたと思います。
忘年会が終わった後も皆さんにオープニングすごかった!という声をいただき、やりがいや達成感で満たされたのはこの先もずっと忘れません。
前代未聞の三つ巴!新卒対決
15卒はAチーム、Bチームに分かれ、14卒との3チーム対抗新卒対決というものを行いました。
評価方法は、CM2本の作成と、当日発表する5分の全体演目の発表の3つです。
私はBチームのチームリーダーとしてこの対決に挑みましたが、チーム編成から1ヶ月も経たないうちにメンバーがやめたいと言い始めたり、作成したCMを土壇場で一から作り直したりなど、本当に毎日ドタバタとトラブル大好きチームでした。
しかしこのメンバーで何度もトラブルを乗り越えてきた結果、各々の良いところ、悪いところは全部言えると思えるほど、みんなとぶつかることができたと思います。
これまで、「仲間とは何か?」なんて考える機会はなかなかありませんでしたが、この4ヶ月は考える機会がたくさんありました。
▲ダンス練習風景
しかし結果は・・・・銅メダル!(3位)
本当に悔しかったです。
本当に悔しかったですが、
「本当に悔しい」と全員が思えたこと。
誰もが最後まで勝利を疑わなかったことが何より最高の喜びでした。
Bチームで良かったと、来年もこのメンバーでやりたいと思ってもらえたことが何よりも宝物になりました。こんなリーダーにもかかわらず最後までまとまってくれたチームメンバーのみんなには本当にありがとうと伝えたいです。
モットーは“仕事も遊びも全力投球”
実際、忘年会までの4ヶ月は深呼吸をしている暇もないくらい切羽詰った毎日でした。
しかし、普段なかなか見ることのできない
業務以外のことにも本気で努力し、頑張っている全研マンの姿を身近で見ることができて、本当に勉強になりましたし、自分の励みになりました。
当事者として参加して
実際、この4ヶ月は深呼吸をしている暇もないくらい切羽詰った毎日でした。
去年は、”お客さん”として参加していた私はただただ来年が楽しみなだけで、何をしようかなとか、先輩を抜かせるかなとか、計画性もなく漠然と演技を見ていました。
特にプロモーションに関しては、知らない人が表彰されている姿に会場の人がキャーとかワーとか叫んでいるのを、すごいなぁ…と見ているだけでした。
しかし、「キャー!!おめでとうございます!!!」と、今年は自分が叫んでました。
去年との違いは、誰かの嬉しい、悲しい、幸せを、なぜか自分のことのように感じることです。
一緒に喜んだり、直接本人におめでとうと言えることが本当に最高の瞬間でした。
出し物に関しても、想像してたよりも辛いことか多かったですし、こんなに全力投球するとは思わなかったです。
全力でやってきたからこその感動。
これをもっと多くの人に体験してもらいたいです。
忘年会でなくてもいいんです。仕事でも部活でも勉強でも就活でも…
本気でやるから楽しめるというのを知ってしまったら、本気でしか楽しめなくなっちゃいます。
頑張ったなーとおわった時に言えれば、この先なんでも超えられる糧になると自分自身の励みにして、今後も頑張っていきたいと思います!
こんな最高の機会をいただき、本当に感謝でいっぱいです。
できることなら来年も実行委員として関わりたいと思っています。
本当に仕事も遊びも本気で取り組む全研本社です。
これからも色々な課題や壁にぶつかると思います。
それでも一人の力ではなく、周りの人と一緒に頑張れば乗り越えられるということを忘れずにたくさん笑ってたくさん学びたいと思います。
今年の目標は周りに良い影響を与えられる人になること。頑張ります!
▲最後に、新卒Bチームでお蔵入りになったキメの一枚。
ちなみに…
忘年会全体のレポートは13卒の青鹿リーダーが書いてくださっています♪
こちらからご覧ください♬⇒2015年eマーケティング事業本部~大忘年会開催レポート~